住いの知っトク情報

  1. HOME
  2. ブログ
  3. くすのき工務店 クラッチ京都南店
  4. 耐震等級3とは?相当とは?違いは何?

耐震等級3とは?相当とは?違いは何?

南海トラフ地震が近くに発生する確率が地震調査委員会が今後40年以内に発生する確率が90%程度に引き上げられました。そのほかの地域においても、日本では地震はいつ発生してもおかしくないといわれています。安全に、非難し家の倒壊による生命の危機を守るために国は住宅性能評価基準に耐震の等級を定めました。

住宅の性能評価基準にある『構造の安定に関すること』の項目には、地震や台風など、天災に関して一定の性能基準を定められています。

そのなかでも日本は地震立国であり、地震にかんする評価として耐震等級が定められています。最も高いレベルが耐震等級3で、等級1の1.5倍の地震力に耐えられる強度です。つまり震度6強~7レベルの1.5倍の力に対して、倒壊・崩壊しないような強度が求められている。また、設計での工夫や配慮・施工技術が重要なことを知ってほしい。

ポイント:『建物倒壊を防ぐには、構造計算で性能がしっかり分かる「長期優良住宅」の認定証明書の取得が必須』

長期優良住宅とは長きにわたり安全かつ快適に暮らすことができるよう、様々な処置が講じられている優良住宅です。長期優良住宅に認定されるためには、国が定めている認定基準を満たす必要があります。この認定基準の中には、地震対策を目的とした「耐震性」に関する基準があり、その基準は「耐震等級」によって3段階に分かれており、長期優良住宅の認定を取得するためには、「耐震等級2以上の強度」が求められます。耐震等級2以上のチェック項目には、「耐力壁の壁量」・「耐力壁の配置バランス」・「床倍率」・「接合部の強度」・「基礎の強度」などがあります。

「壁量」とは、耐震構造の際に使用される「耐力壁」の強度を表しています。耐力壁とは、地震などによる水壁方向から加わる力に対抗するため、柱と柱の間に「筋交い」を入れたり、「構造用合板」などを施したりした壁のことです。耐力壁の配置バランスが悪いと建物倒壊につながる為、耐力壁のバランスが建築基準法に沿って配置されているかも確認する必要があります。必要な壁量の値は、「壁量計算」をもとに算出していきます。

しかし、十分な壁量を確保したとしても、屋根が合板などで固められていないと、地震の揺れにより上部に加わる水平洋行からの力を、下部にある壁にうまく伝えることができません。そのような場合を回避するためにも、壁量に応じた「床倍率」が必要になります。床倍率とは床の強度を表したものであり、耐震等級2以上からチェックしなければいけません。

このように、長期優良住宅の認定を取得することにより、耐震等級2以上が約束され、地震に強い住まいを、建てることができます。また、耐震等級3を取得することで更に安心できる住まいを建築することが可能です。

ポイント:『耐震等級3相当って何?』≠『耐震等級3』を理解しておく。

耐震に関して調べていくと、「耐震等級3相当」という言葉を耳にします。「耐震等級だから、耐震性能のことだろう」とは理解できますが、「相当って?」と、「相当」という言葉が引っかかると思います。「相当」とは、「その物事に匹敵する、その物事と同じくらい」という意味がある為、「耐震等級3=耐震等級3相当」と思ってしまう方も多いですが、実際に耐震等級3と耐震等級3相当には大きな違いがあります。

まず、耐震等級の評価、認定をしているのは住宅性能評価機関という専門機関です。耐震等級には1~3の段階があり耐震等級3が最も厳しい基準になります。耐震等級を高める、つまり地震に強い家にするためには、耐震力のある建築部材を利用するほか、間取りも耐震に影響してくるため、構造計算などの精密なやり方で耐震性を測定するための基準が設けられています。

正式な耐震等級の基準を受けるには、住宅性能評価機関による正式な検査に合格しなければなりません。しかし、正式な検査をするには費用が掛かります。その為、正式な検査は受けていないが、耐震等級3の認定を受けている建物と同レベルの建築部材を使用するなどして、耐震等級3に認定されている建物と同じくらいの耐震度があるという建物が出てきます。そのように、耐震等級3相当の性能だが、住宅性能評価機関への申請はせず、正式な認定を受けていない家を、「耐震等級3相当」の家と言います。

「耐震等級3相当」の住宅を建てている施工会社には、「どんな計算に基づき耐震等級3相当だと証明しているのかを?」を聞いてみることが必要になります。

『まとめ』

 

直近の大地震といえば、平成28年4月に発生した熊本地震です。震度7の地震が2度観測され、観測史上初となる、震度7が連続発生したことで、甚大な建物被害が発生しました。

公的な熊本地震における被害調査報告では、旧耐震基準の住宅で被害が大きいことが報告されています。また、今まで安全とされてきた現行基準(平成12年新耐震基準)で建てられた住宅であっても、複数の全壊・倒壊事例が報告されています。そんな中、耐震等級3で設計された住宅では、ほぼ無被害又は軽微な被害状況であったと言われています。

突然起こる大地震、しかも余震を含め複数回起こる地震で何度も耐えまた、その後安心して住める住宅を考えるには、「耐震等級3」は必ず考えていく性能の一つとCRATCHでは考えています。

 

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事